そのことば、江戸っ子だってね!?
第126回 火事と喧嘩は江戸の華
古今亭志ん生(五代目)は落語のマクラで、「江戸名物、武士、鰹(かつお)、大名小路、広小路、茶店(ちゃみせ)、紫、東錦絵(あずまにしきえ)、火事と喧嘩と中ぅ腹、伊勢屋、稻荷に犬の糞」と江戸名物をあげた。
江戸名物の「火事と喧嘩」のうち、喧嘩は騒動だけで済むことがおおかったが、さて火事となると命と財産を失うことにもなるので大変である。
火事に備えて吉原では、いざという時のために屋根に天水桶(水溜桶)を設置していたことは先に紹介した(第14回)。吉原の屋根がトントン葺(ぶき)(木っ端屋根)であったが、なぜ瓦(かわら)葺にして防火に備えなかったのか、その理由はよくわからない。
町家の場合、トントン葺の屋根だったのは、瓦屋根は贅沢(ぜいたく)だと規制されていたからであり、柱を太くしなければならず建築費が高くなるからでもあった。
享保の改革(1716~36)ではトントン葺の屋根は、火事の多い江戸では防火のために無防備だと、以後は瓦屋根を奨励するようになり、武家屋敷はおおく瓦屋根になる。そしてトントン葺きの屋根には天水桶を設置するよう幕府は、たびたびお触れを出して指導している。その半世紀後の享和元年(1801)10月には、かなり厳しく天水桶を設置するようにお触れを出しているが、皮肉にも、そのすぐあとの文化3年(1806)3月4日には、死者千人を超す大火(牛町火事)に見舞われている。
この火事で、龍吐水(りゅうどすい。手押しポンプ。図版参照)がどれほど活躍したか実態はよくわからないが、この頃はまだ、町内ごとに設置されている天水桶は数カ所、龍吐水も1台や2台しか用意されていなかったから、水をかけて消火するより、延焼をくいとめるために、家を取りつぶす破壊消火活動が主力であったろうと考えられる。
この龍吐水が発明されたのは寛延年間(1748~51)頃のようで、野島屋敷佐右衛門(しきざえもん)方に勤めていた善左衛門という者の発案だといわれる。ただし、一台の値段が6両2分(6.5両。現代の価格にすると7、80万円くらい)だったという。
はじめ幕府は積極的に龍吐水の導入を支持していない。その理由として、龍吐水は壊れやすいのに値段が高く購入費がかさみ、火事に際し出動する万一の事態に備え、人足をふだんから確保しておく維持管理費がかさむこと(これら経費を負担するのは幕府ではなく各町内)、そして火事場では荷物を持って避難する人びとの邪魔になることを挙げている。
ところが、幕末になると様子が少しかわり防火意識が高まってくる。各町内の路地の裏うらにまで天水桶が設置され、龍吐水も辻つじに配置し、玄蕃桶(げんばおけ。水を入れ担いで運ぶ桶)が用意され、水の確保ができるようになった。また、龍吐水を使える町内の自警団も結成され、火災が大規模になるのをかなり未然に防げるようになったのである。
11月の酉の市が3度ある年は火事が多い(酉の市が3度ある年は吉原が焼ける)との俗信がある。今年の暦(グレゴリオ暦)では二の酉(とり)までしかない。旧暦(太陰暦)でも二の酉しかないから、今年はぜひ火事のない穏やかな年の暮れを望みたいものである。
編年体で歴史の変遷を記すのを「年代記」といい、子供向けの絵入り本である赤本からはじまり、青本・黄表紙と変遷していった「草双紙」の歴史をたどって見せたのが、この『草双紙年代記』(岸田杜芳作・北尾政演〈山東京伝〉画。天明3年〈1783〉刊)である。四位の少将兼連が稲光(いなびかり)をさせ雷の太鼓を合図に、天から雨を降らそうと、竜吐水や竹筒で水を天に噴き上げさせる人々の努力が実り、大雨が降るという諧謔(かいぎゃく)場面。二人での手押しポンプが竜吐水。
概要
私たちが何気なく使っていることばの多くが、じつは江戸生まれだってご存じでしたか?
「江戸っ子」なことばたちを、江戸の人たちがどうやって生み出し、どのように育てていったのか、「へえ~」と思わずいいたくなる知識を、黄表紙や浮世絵の絵などとともにご紹介していきます。
プロフィール
棚橋正博(たなはしまさひろ)
1947年秋田県生まれ。 早稲田大学大学院講師。早稲田大学大学院修了。日本近世文学専攻。文学博士。 知られざる江戸の風俗文化を多くの人々に伝えることを使命としている。テレビや講演会などでも活躍中。 著書は『式亭三馬』(ぺりかん社)、『十返舎一九』(新典社)、『江戸の道楽』(講談社)、『江戸戯作草紙』『教科書が載せられない名文』『捏造されたヒーロー遠山金四郎』(小学館)など。
棚橋正博の公式サイトコラム記事一覧
-
第125回 とどのつまり
落語の「木乃伊(みいら)取り」を聴いたことがあるだろうか。 若旦那が吉原に流連(りゅうれん。居続け)し、番頭、鳶の頭(かしら)が迎えに行っても若旦那は帰らない。そこで思いあまった両親は飯炊きの田舎者の清蔵を迎えにやる。すると、これも駆けつけ三杯などとおだてられ酔っ払い、若旦那が「清蔵、帰るぞ」と言うと、「あんただけ帰(けえ)れ、俺はもう二、三日ここにいるだ」がサゲになる。 この落語の原話が山…
コラムを読む -
第124回 遊女のアリンス言葉「ざんす」「チャキチャキ」
チョビ髭に黒縁メガネでソロバン片手にトニー谷が「サイザンス」のギャグを飛ばしたのも、今では年配の人しか知らなくなった。 この「サイザンス」のギャグを戴いたのが、マンガ「おそ松くん」(小学館『少年サンデー』連載)のイヤミ氏である。おフランス帰りと自称し「~ざんす」と上品ぶり、「シェー」と奇声を発し、これが流行語となった。その「おそ松くん」は「おそ松さん」に成長してリバイバルブームとなっている。 …
コラムを読む -
第123回 江戸歌舞伎観劇は贅沢だったか
太平洋戦争に向かう戦前に「贅沢(ぜいたく)は敵だ」という国威発揚の標語があった。 「贅沢は敵だ」という標語は江戸時代にも唱えられていた。もっとも、言葉としては「贅沢」の法律語でもあった「奢侈(しゃし)」禁止で、とくに天保の改革は厳しかった。 戯作者(げさくしゃ)の山東京山は、寛政の改革以前の天明年間(1781~88)頃には「ぜいたく」という言葉は使われず、「贅を尽くす」という表現だったが、天…
コラムを読む -
第122回 うだつが上がらない
今回は自分のことをいう言葉のようで意気が上がらない。 「うだつ」というのは家の造りのことをいう言葉だった。屋根のてっぺんを支える「うだち(梲)」の変化した語である。 伊勢神宮や神社などの屋根を正面から見ると、本を伏せたような形で漢字の「八」の字のように見える。拝んで合掌し、手を広げると「八」の字のように、とんがり山形になるので合掌造りとも言う。この屋根は、切妻破風(きりづまはふ)屋根とも呼ば…
コラムを読む -
第121回 野暮・通
「あいつは野暮な奴だ」などということは、今でもしょっちゅう会話のなかで耳にする。 「野暮」は言わずもがな、世情、人情の機微を理解できない人をさす言葉である。とくに男女間のことに配慮のきかないような人や、田舎くさく行動などが洗練されていない人もさす言葉で、不粋(ぶすい)ともいう。 「野暮」はもちろんあて字で、黄表紙(きびょうし)に『野暮大臣南郭遊(やぼだいじんなんかくあそび)』(天明4年〈17…
コラムを読む -
第120回 七ツ屋、十三屋、十七屋
江戸時代の小説に質屋はよく登場する。井原西鶴(いはらさいかく)の浮世草子(うきよぞうし)をはじめ、黄表紙(きびょうし)などにはよく出てくる。 西鶴は、『世間胸算用(せけんむねざんよう)』(元禄5年〈1693〉刊)で、「まことに世の中の哀れを見る事、貧家の辺りの小質屋(こじちや)、心弱くてはならぬ事なり」(巻一ノ二「長刀〈なぎなた〉は昔の鞘〈さや〉」)と、貧乏長屋近辺の質屋は気が弱くては商売はやって…
コラムを読む -
第119回 馬の骨
昔のガンコ親父なら「どこの馬の骨かわからない奴に娘を嫁にやれない」などと怒ったものだろう。 素性のわからない者を「馬の骨」といったが、もうひとつ、馬の骨の膏(あぶら)から採った粗悪なロウソクのこともいった。吉原などの遊廓では、客が寝静まった頃には、このロウソクを使ったり、魚類の粗悪な油を照明として使ったものである。図版にあるように、皆のいびきが聞こえる頃、行灯(あんどん)に油を注ぎにくるのを「…
コラムを読む -
第118回 大家と言えば親も同然
落語に出てくる大家(おおや)は、「大家と言えば親も同然、店子(たなこ)と言えば子も同然」というのが決まりゼリフでもある。「長屋の花見」の貧乏大家は店子連中を連れて花見に出かけ番茶を煮だして水で割ったものを酒だと言って店子ががっかりさせられるやら、美人の妹が大名の妾(めかけ)になった八五郎になにかと世話を焼く「妾馬(めかうま)」の大家も人がいい。 それに対し「大工調べ」に出てくる大家は、店賃の「…
コラムを読む -
第117回 キモノとキルモノ、左前
浴衣(ゆかた)の季節である。若い人たちもこの時期の花火大会見物にはキモノに親しむようだ。 今日では着物を「キモノ」と呼んでいる。洋服に対する和服という意味でもキモノと言う。江戸時代では「キモノ」ではなく、「キルモノ」とも呼んでいた。 井原西鶴(いはらさいかく)の浮世草子(うきよぞうし)『好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)』(天和2年〈1682〉刊)には、「白ぬめの着物(きるもの)給(たま…
コラムを読む