山根一眞の調べもの極意伝
プロフィール
山根 一眞
ノンフィクション作家・獨協大学特任教授 1947年、東京生まれ。獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒。20代からジャーナリズムの仕事を開始。先端科学技術や情報分野、アマゾン環境問題など広いテーマで「謎」を追い求めてきた。NHK総合テレビでキャスターを7年こなし、北九州博覧祭では「ものつくりメタルカラー館」の、愛・地球博では愛知県の総合プロデューサーをつとめた。2009年から母校で経済学部特任教授として環境学や宇宙・深海、生物多様性などをテーマに教鞭もとっている。3.11で壊滅した三陸漁村・大指の支援活動も続けている。主な著書に単行本と文庫本25冊を刊行した「Made in Japan」を担うエンジニアたちとの対談『メタルカラーの時代』シリーズ(小学館)、『環業革命』(講談社)、『小惑星探査機はやぶさの大冒険』(マガジンハウス、東映で映画化)、『小惑星探査機はやぶさ2の大挑戦』(講談社)など多数。『日経ビジネスONLINE』では「ポスト3.11日本の力」「山根一眞のよろず反射鏡」を連載中、福島第一原発の廃炉技術も追い続けている。理化学研究所相談役、日本生態系協会理事、宇宙航空研究開発機構客員、福井県文化顧問、2018年国民体育大会(福井県)式典総合プロデューサーなど。日本文藝家協会会員。
山根一眞オフィシャルサイトコラム記事一覧
-
第4回 タイムマシンで100年前の図書館へ
2015年4月20日 山根一眞 「飛行機」の項目がまだなかった時代 調べものの第一選択は、百科事典を開くことだ。 子供時代、父に、「これ、どういうこと?」と聞くなり、「百科事典を引け!」と言われて以来、今も、それは変わらない。 百科事典といえばネット時代の今、誰もが「Wikipedia」で調べるだろうが、先にも書いた通り「Wiki」は未完の百科事典なので、まずは執筆者が明確な辞書・事典での調…
コラムを読む -
第3回 図書館で語った「図書館」
2015年4月6日 山根一眞 「字」の由来から本質がわかる この「調べもの極意伝」の連載は日比谷公園のブロンズ像と「東京ホテル」の謎解きから始まったが、それは東京都千代田区立日比谷図書文化館が開催する「日比谷カレッジ」での講演に向かう途上で目に止まった「謎」だった。 本来の目的である「日比谷カレッジ」での講演のテーマ「『知』のパラダイス=図書館は空想と創造の生産工場」で、まず「図書館」の字源を…
コラムを読む -
第2回 日比谷公園の「謎」
2015年3月16日(月)山根一眞 フィリピンの英雄の像がなぜここに? 毎日のように見ている町の光景の中には、わかっているつもりだがじつは「謎」に満ちた世界が多々あるものだ。足をとめてそれを調べることで、思いがけない知識が得られる。こういう「調べてみる習慣」を持つことは、「調べる能力」の向上にもつながり、知的な発見を味わう至福感も味わえます。 では、その一例から。 2014年春、私は、東京都…
コラムを読む -
第1回 わが若き日の調べもの
2015年3月2日(月)山根一眞 ホームページは12億件を突破! 「調べる」ことほど楽しいことはない。 では、人はなぜ「調べる」のか? 「疑問」を持つからだ。 「疑問」は、何かを見て、何かを考えて、「謎」を見つけることで生まれる。「謎」とは、自分がその「答」を知らないことを意味する。「答」を知らないのは気持ちが悪い。「調べる」のは「謎」の「答」を知ってスッキリしたいからでもある。 「調べるなんて簡…
コラムを読む