
女子大生でも気づかない方言
概要
今まで当たり前のように使い続けてきたことばを、
別の地域の出身者に使ったら、
通じなかった!
相手を凍りつかせてしまった!
そんな経験はありませんか?
それはさまざまな地域の人たちが集まる東京の女子大学で学ぶ学生さんたちも同じこと。
彼女たちの笑えない体験を元に、漫画形式のクイズにし、
さらに、漫画のセリフは出題者である女子大生の生の音声で聞くことができます。
もちろん、方言研究の第一人者による「そうだったのか」という解説もついています。
方言ネタで盛り上がれる新形式のコラムです。
編著・音声作成:篠崎晃一+東京女子大学篠崎ゼミ
マンガ、イラスト:井川きいろさん
プロフィール

篠崎晃一(しのりん)
東京女子大学教授。社会言語学。『アレ何?大事典』『ウソ読みで引ける難読語辞典』『ことばのえじてん』監修者。『例解新国語辞典』(三省堂)編集主幹。日テレ「ワーズハウス」監修者。Web日本語で『共通語な方言』連載中。
コラム記事一覧
-
第24回「おっかく」(茨城県)
【問題】 茨城県出身のはあこと神奈川県出身のみかとの会話です。 はあこが言った「おっかける」とはどういう意味でしょう? 共通語で、「茶碗、落としたらかけちゃった。」のように、物の一部を壊すことを「かく(欠く)」と言いますが、茨城では「かく」の用法が広がって、「折る」意味でも使います。群馬、栃木、千葉の一部でも使われるようです。 「おっ」は「押し」が変化した形で、「おっぱじめる」「おっ…
コラムを読む -
第23回「つるつる」(石川県)
【問題】 神奈川県出身のみかと石川県出身のさっちゃんとの会話です。 さっちゃんが言った「つるつる」とはどういう意味でしょう? 出演協力:藤田早紀(さっちゃん) 石川では、お茶や水などの液体が溢れそうなほどコップのふちぎりぎりまで入っている状態を「つるつるいっぱい」と言います。「つるつるまで入れたらこぼれるやろ!」などと言うこともあります。 共通語の「つるつる」は、「表面…
コラムを読む -
第22回「ぼれぇ」(広島県)
【問題】 広島出身のとっきーと、やはり広島県出身の子との会話です。ちょっと古いテレビの話題ですが・・・広島出身者が言う「ぼれぇ」とはどういう意味でしょう? 出演協力:吉村裕子さん 【解説】 広島の出身者同士のやりとりで味がありますね。 「とても、非常に」と強調するとき、広島では「ぼれぇ」や「ぶち」を使います。県内でも、「ぼれぇ」…
コラムを読む -
第21回「うるかす」(秋田県)
【問題】 秋田出身のゆうこと茨城出身のともがこが、ゆうこの家でご飯を食べています。 ゆうこが言った「うるかす」とはどういう意味でしょう? 【解説】 ゆうこは、「使い終わった食器を水に浸しておいて」というつもりで「うるかす」と言ったんですね。秋田でよく使われますが、北海道や他の東北地方でも使用する地域は多いようです。 この「うるかす」は、「うる…
コラムを読む -
第20回「トリノコヨーシ」(香川県)
【問題】 神奈川県出身のみか と香川県出身のまいこが文化祭準備をしています。 香川出身のまいこが言った「トリノコヨーシ」とはどういう意味でしょう? 【解説】 香川では、「模造紙」のことを「トリノコヨーシ」と言います。お隣の愛媛でも使います。もともと「鳥の子紙」と呼ばれる上質な和紙があり、屏風や襖を張るときに使われてきました。その…
コラムを読む -
第19回「かちゃくちゃない」(青森県)
【問題】 青森出身の子が茨城出身のはあこがレストランでメニューを見ています。 青森出身の子が言った「かちゃくちゃない」とはどういう意味でしょう? 出演協力:渡邊敏江さん 【解説】 青森の人が「あ~もう、かちゃくちゃねぇ!」とつぶやいていたらイラついている証拠です。「かちゃくちゃない」「かちゃくちゃねぇ」は、物事がなかなか先に進ま…
コラムを読む -
第18回「やぶれる」(山口県)
【問題】 神奈川県出身のみかと山口県出身の子が一緒に勉強をしています。 山口県出身の子が言った「やぶれる」とはどういう意味でしょう? 出演協力:平本彩芽さん 【解説】 山口では、「壊れる」ことを「やぶれる」と言います。共通語と語形が同じで用法が異なるために、誤解を招きやすい方言です。会話の中でも「紙製のシャーペン?」とツッコミが…
コラムを読む -
第17回「むぐったい」(群馬県)
【問題】 群馬県出身の子が、イヌに散歩をさせている茨城県出身のはあこと会いました。 群馬県出身の子が言った「むぐったい」とはどういう意味でしょう? 出演協力:中島あやさん 【解説】 群馬では、「くすぐったい」ことを「むぐったい」と言います。なんとなく「むずむずした感じ」のときにも使うようです。共通語の「くすぐったい」と同様、「そ…
コラムを読む -
第16回「にかっこ」(山形県)
【問題】 山形県出身のあやのと東京出身のゆり が学食にいます。 山形出身のあやのが言った「にかっこ」とはどういう意味でしょう。 出演協力:茂木彩乃さん 【解説】 山形では、「①,②,③,(1),(2),(3)」を、それぞれ「いちまる」「にまる」「さんまる」「いちかっこ」「にかっこ」「さんかっこ」と読みます。確かに書くときの順序は…
コラムを読む -
第15回「さむいんぼ」(京都府)
【問題】 京都出身のえりと東京出身のゆりはレジャープールにやってきました。 京都出身のえりが言った「さむいんぼ」とはどういう意味でしょう? 出演協力:福田恵理さん 【解説】 京都で「さむいんぼ」とは、寒さや恐怖感に反応して現れる「鳥肌」のことです。寒いときに出る疣(いぼ)というのが語源のようです。最近では「寒い」のmがbに変化し…
コラムを読む