第43回「ねき」(愛媛県)
【問題】
東京都出身のさきと、愛媛県出身のももこが大学終了後なにやら話している様子♪
ちょっと覗いてみましょう!!
さて、ももこが言った「ねき」とはどういう意味でしょう?

【解説】
「ねき」は、「側(そば)」の意味で西日本で広く使われます。「にき」というところもあります。「駅ねきのカフェ」と言えば、「駅近くのカフェ」という意味です。
江戸時代の方言集『物類称呼』には、京都、大阪、奈良、兵庫、愛知、高知で使うと記されています。また、同書では、「根際(ねぎわ)」の略だという語源にまで触れています。
「根際」は平安時代から使用されていて、「根元に近い部分」を表します。「ねき」と省略形が生まれる過程で意味が広がったようです。

日国余滴
日国雑報
辞書の銀河系
日国第三版 ことはじめ
不思議の国ニッポン!!
日本語を使う日々
日本語マナーの歳時記
女子大生でも気づかない方言
共通語な方言
山根一眞の調べもの極意伝
日本語ハラゴナシ
そのことば、江戸っ子だってね!?