第32回「あとぜき」(熊本県)
【問題】
熊本県出身のめぐさんの家に、東京出身のゆりが遊びに行きました。
めぐさんが言った「あとぜき」とはどういう意味でしょう?
協力者:山口 恵さん

【解説】
「あとぜき」とは、熊本では定番の表現で、「扉を開けたあとは閉めなさい」という意味です。学校の教室や職員室の出入り口にも注意書きとして貼られていることが多く、方言ということに気づきにくいことばです。
「あとぜき」の「ぜき」は、奈良時代から使われている古語の「せく(堰く、塞く)」に当たります。もともとは「水を堰きとめる」意味で使われていましたが、「戸を開けた後に生じた空間を塞ぐ」という意味に広がっていったようです。

 日国余滴
              日国余滴             日国雑報
              日国雑報             辞書の銀河系
              辞書の銀河系             日国第三版 ことはじめ
              日国第三版 ことはじめ             不思議の国ニッポン!!
              不思議の国ニッポン!!             日本語を使う日々
              日本語を使う日々             日本語マナーの歳時記
              日本語マナーの歳時記             女子大生でも気づかない方言
              女子大生でも気づかない方言             共通語な方言
              共通語な方言             山根一眞の調べもの極意伝
              山根一眞の調べもの極意伝             日本語ハラゴナシ
              日本語ハラゴナシ             そのことば、江戸っ子だってね!?
              そのことば、江戸っ子だってね!?