第13回 鳥と恐竜のミッシングリング(前編)
2016年4月13日 山根一眞
恐竜博物館フィーバー
先回に引き続き、今回のテーマも恐竜です。
といっても、恐竜そのものを論じるのではなく、調べて入手した文字資料がわかりにくい場合に、理解しやすくするための「調べもの」の極意、「文字資料の図解化」がテーマです。
もっとも、とてもエキサイティングな恐竜の話題も楽しんでいただけると思います。
この1~2年、恐竜人気はますます大きくなっている。それに拍車をかけているのが、世界有数の恐竜化石産出地であり熱い活動を続けている県立恐竜博物館を擁する恐竜王国・福井県だ。福井駅前の動く恐竜模型の展示や駅の外壁に描かれている恐竜アートも、福井を訪ねるたびにバージョンアップされていることに驚く。

この「飛び出す恐竜」は、動く原寸大の3体の恐竜オブジェに対面するJR福井駅の外壁に描かれているものだが、上方の壁もびっしりと恐竜ペイントなのです。こんな駅、日本では前例がない。

この福井の恐竜は、いささか過熱気味でもある。
2015年の夏休み中、福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館の来館者は大変な混雑に見舞われたが、9月の連休中の20日(日曜日)にはさらにヒートアップ、1日の来館者数が2000年のオープン以来、最高の記録、2万人を突破したのだ。

2016年1月の月間来館者数は1月としては過去最高記録だったが、それでも「1ヶ月間」で3万3368人だ。昨年9月に、たった1日で2万人突破がいかに異常な事態だったかがわかる(クルマでの来場数は5000台近かったのでは?)。ちなみに2015年の入館者は過去最高の93万1422人を記録。
勝山市はJR福井駅からクルマで40分ほどの静かな町だが、週末や祝日には恐竜博物館を目指すクルマの渋滞に見舞われるようになり、駐車場に入れるまでに数時間、ゲートでチケット購入し館内に入るまでに40分、なんていう日もあったらしい。地球史や古生物を学ぼうという子供、家族が増えるのは喜ばしいことだが、あまりもの混雑ではゆっくりと見て学ぶことができないだろう。よって訪ねる際には、事前に比較的空いている日程を調べることをおすすめします。
ちなみに、福井県立恐竜博物館のウェブサイトのトップページには、以下のお知らせが出ている。近々公開のようで、これも楽しみです。

恐竜から鳥への「失われた鎖」
さて、今回と次回のテーマである「文字資料の図解化」は、「恐竜から鳥へ」の講演の予稿記録が素材です。
恐竜は今から6550万年前、直径10kmほどの小惑星の地球衝突による地球環境の激変で多くの生物とともに絶滅した。だが、ネズミのような小さな哺乳類は生き残り、恐竜という補食動物が消えたことで順調に進化し、私たち「ヒト」へとつながった。

もっとも恐竜も100%が絶滅したわけではなく、恐竜から進化した動物が、今、地球の生物界で大きな存在になっている。
約1万種といわれる鳥類だ。
私たちは今も恐竜の子孫とともに生活しているのだ。

では、「鳥が恐竜から進化した」というのはどういうことか?
「鳥が恐竜から進化した」という話を初めて聞いたのは30年ほど前だったと思うが、当時はまだ研究が十分ではなく、恐竜と鳥をつなぐ部分はまだ「 失われた鎖(ミッシングリンク)」だった。
【失われた鎖(ミッシングリンク)】
生物の進化・系統学において、異なった生物群の間の系統や類縁関係を示す証拠となる生物(多くはその化石)の存在が予測されるのに、それが発見されていない場合に、その欠落(間隙(かんげき))をさしていう。失われた環、ミッシングリンクmissing linkともいう。
新しく発見された生物は、その系統的位置づけを得た時点で、それぞれに「失われた鎖」の発見であったともいえるが、(略)鳥類が爬虫(はちゅう)類(恐竜)に由来することを示す始祖鳥(アルケオプテリクス)は(略)「失われた鎖」の重要な発見例とされる。
(出典:『日本大百科全書(ニッポニカ)』http://japanknowledge.com/contents/nipponica/index.html ) その「失われた鎖」が少しずつ、つながり始めたのは、羽毛をまとった恐竜や飛翔していた可能性のある恐竜の化石が続々と発見されるようになったからだ。「失われた鎖」をつなぐ研究が世界で熱心に続けられるようになり、福井県立恐竜博物館でもオープン以来その研究には大きな力をそそいできた。恐竜は過去の地質時代という遠い時代の物語ではなく、今の時代と深いかかわりがあるというのだから、わくわく感は膨らむ。

第13回 鳥と恐竜のミッシングリング(前編)
2016-04-13