第10回 長崎のティラノサウルス

2015年8月31日 山根一眞
 公開された映画『ジュラシック・ワールド』が大人気。恐竜のイベントや展示があちこちで開催される夏もそろそろ終わる。一息ついたこところで、あらためて「恐竜の調べもの」に取り組んでみた。

映画に出てくる「T-レックス」の仲間を発見!

 2015年7月14日、アメリカ・NASAの探査機、ニュー・ホライズンズが冥王星に再接近(フライバイ)を果たし、見事な写真を送ってきた。人類初のこの大偉業に世界中が感動したが、同じこの日、日本では同じように胸が熱くなる科学的大発見の発表があった。
 2014年度の長崎市と福井県立恐竜博物館による共同調査によって長崎県の三ツ瀬層という地層で発見された恐竜の化石が、何と「国内初となるティラノサウルス科(獣脚類恐竜)大型種の化石と確認された」という発表だ。
長崎県で発見されたティラノサウルス科恐竜の歯の化石(左の2点)と他の獣脚類の歯の化石(右)。(画像提供:長崎市教育委員会・福井県立恐竜博物館)
 ティラノサウルスの代表種である「T-レックス」は圧倒的な人気恐竜だ。「ジュラシック・パーク」シリーズの映画でも恐竜展示会でもいつも主役。地球上に存在した史上最大の肉食恐竜として、そのどう猛なイメージから「恐竜の王者」として大好きという子供も多い。その巨大恐竜の仲間、しかも大型のヤツがかつての日本に棲息していたというのだから、これはすごいニュースだった。
 もっともそのティラノサウルス、いくら巨大と言われても現物の骨を目の当たりにしなければ巨大さは「実感」できない。そこで、代表種「T-レックス」の頭部化石の写真(レプリカ)をパソコン上で「原寸大」に拡大、プリントするというおバカなことをやってみました(A3判で二十数枚に分割プリントし貼り合わせるのが大変でした)。この原寸大プリントを間近で眺めると、「こりゃ、なるほどゾッとする巨大さ、どう猛さだなぁー」と実感できましたです。
史上最大の肉食恐竜「ティラノサウルス・レックス」の原寸大のプリントを前にした友人のお孫さんである長見(たける)君。(写真・山根一眞)福井県立恐竜博物館にはアメリカ・サウスダコタ州産で骨格全長11.3mの標本が展示されている。
 長崎で発掘されたティラノサウルスについて、長崎市教育委員会と福井県立恐竜博物館はこう発表した。

 ティラノサウルス科はティラノサウルス上科の進歩的なグループで、白亜紀後期の後半(約8300万年前〜約6600万年前)の北米とアジア(主にモンゴル、中国)に化石記録があります。
 祖先的な種類も含むティラノサウルス上科(ジュラ紀後期〜白亜紀後期)の化石は、近年、原始的な種類の多くがアジア(特に中国)とヨーロッパから発見されています。国内においては5カ所から化石が知られていました。

 えっ? これまでにも日本で発見されていた?

 福井県大野市、石川県白山市、兵庫県丹波市は白亜紀前期からの化石が、熊本県御船町と福島県広野町は白亜紀後期からの(ティラノサウルス科の)ものです。福島県の化石以外は、全て前上顎骨の歯(上顎の先端に生えていた歯)であり、その横断面形態がD字型であるなどの特徴からティラノサウルス類と鑑定されています。

しかし、これら前上顎骨の歯は小さく、比較的小型なティラノサウルス類とみられます。福島県の化石はティラノサウルス科の左脛骨と歯が知られていますが、どちらにおいても大きな個体のティラノサウルス類ではありません。

 長崎市の化石は、これまでの国内のティラノサウルス類よりも新しい時代のもので、ティラノサウルス科の化石産出時代としても矛盾はなく、大型種に属する歯の化石です。三ツ瀬層からは過去に複数の獣脚類の歯の化石が発見されており(大型獣脚類の歯2点/2013年公表、小型獣脚類の歯2点/2014年公表)、今回の化石は北米〜アジアにまたがって繁栄したティラノサウルス科の分布域とアジアでの年代を知る上で注目に値します。また、白亜紀後期の長崎市周辺にティラノサウルス科を含むさまざまな肉食恐竜たちが生息していたことをさらに再確認するものとなります。
 ちょっとわかりにくい文章なので図解してみたのが以下だ。
長崎県で発見されたティラノサウルス科の恐竜や日本などでの発見の経緯を年表にしてみた。日本国内での「発見地」の図での位置は白亜紀前期、後期であることを意味しており、正確な年代を示すものではありません。(作図・山根一眞) 日本でこれまで発見された「ティラノサウルス科」の恐竜は小型のものだったが、今回の長崎産は映画のモデルとして登場するあの巨大ティラノサウルス=T-レックスをも彷彿とさせるもの、ということのようだ。
 今回発見されたのは2本の歯だけなのだが、その発掘場所は長崎半島の西海岸の白亜紀後期の三ツ瀬層(約8100万年前)。発表された地図の「産出地位置図」がかなり広い範囲の楕円で記されているのは、詳しい位置を記すとマニアに荒らされることを避けるためだろう。
ティラノサウルス科化石の発見地(赤の楕円破線内)。左の矢印は上が高島、下が世界遺産となった軍艦島(端島)。(図:長崎市教育委員会と福井県立恐竜博物館が発表した発見地の地図に一部加筆)。
 このティラノサウルス科化石のニュースに接して、50余年前のことを思い出した。
 中学時代、私は理科の先生の影響で「地質・古生物」に熱中、関東周辺の地層を調べて歩き多くの化石を採集してきた。
 最近は「化石の売買」が広まっているが、私の中学時代には化石の売買など思いもよらないことだった。化石は、自分で見つけて採集してこそ価値があるからだ。
 フィールドに出て、これには何かが潜んでいると目星をつけた大きな岩石にタガネ(鋼鉄製の先が尖った短い棒)を当て、岩石用のハンマーを振り下ろし続けること数時間。中学生が扱えるハンマーは1.5ポンド(680グラム)がせいぜいで2ポンド(907グラム)のハンマーでは重すぎてちょっと無理だった。そのため大きな岩を割るにはかなりの時間がかかった。
 振り下ろすハンマーの狙いがはずれタガネを持つ左手は傷だらけになるのが常だったが、その痛みも何のその、ついに割れた岩石の断面に古生物の痕跡(化石)を発見したときの感動は表現できないほど大きかった。
 それは、数千年から数億年もの間、岩石中に眠り続けていた生き物が私の手によって姿を現したからなのだ。夕暮れ迫る河原でそれを見つめる私は、タイムマシンで数千万年、数億年前の世界へと到達したのと同じだった。
 おカネを出して化石を買うのでは、こういう感動は絶対に味わえない(と、エラそうに言いつつ、最近はつい珍しい化石を見ると買っちゃうんですがね)。
著者愛用の最近の地質用ハンマーとタガネ。魚の化石(中生代)は40年前にブラジルで得たもの。(写真・山根一眞)
第10回 長崎のティラノサウルス




ほかのコラムも見る