第18回 ところ変われば痛みも違う?
「あがっ!」。突然の叫び声。沖縄出身の友人が机の角に足の小指をぶつけたらしい。この「あがっ」は、沖縄で、体の一部を何処かにぶつけたり指を切ったりなど、とっさの痛みのときに思わず口から発する感嘆詞だ。この「あがっ」にまつわる情報を各方面で探っていたら、あったあった、見つけましたよ“あがっラー油”!!沖縄産ハバネロ使用とあり、かなり辛い代物のようだ。宣伝文句から推測するに、「辛いを超えて痛いほど」というニュアンスをこめたネーミングらしい。
瞬時に発することばにもかかわらず、福岡、佐賀、長崎、熊本では「あいた~っす」とソフトな表現になる。自分で叫びながらも、痛みを和らげようとの意識が働いているのだろうか。
さて、共通語では、痛みを表現するときに、きりきり、しくしく、ひりひり、ずきずき、といった擬態語を駆使している。「きりきり」と言えば「お腹」、「ずきずき」と言えば「頭」というように、多くの擬態語は痛い部位とも対応している。しかし、方言の中には、痛さを表現する動詞によって、どのように痛いのか、どこが痛いのかがわかる地域がある。
広島、山口など中国地方で使われるのが「にがる」。「お腹がにがる」と言うと、ずしーんと重たい感じのする鈍痛を表す。痛いというよりはお腹の調子が悪いという感じだろうか。「にがる」自体は平安時代の文献から用例が見られるが、当時は「苦々しく思う」「苦々しい顔をする」という意味で使われていた。まあ、鈍痛が長引けば苦々しい顔にもなるだろう。
共通語で「痛みが走る」という言い方をするが、中国地方では歯痛を「歯がはしる」と表現する。「にがる」が体の内部でじくじくと感じる痛みだとすれば、「はしる」はむしろ体の表面に近いところの鋭い痛みを表すようだ。だとすれば、腰痛は「にがる」、擦り傷による痛みは「はしる」と使い分けるということだ。
広島、山口の「頭がわるい」も鈍痛を表す。「頭の具合が悪い」ということだろうが、それにしても、風邪を引いたときに「頭わるいの?」と聞かれてうなずくのも複雑だ。「脳がわるい」という言い方もあるようだ。
ところで、北海道、東北、北陸や沖縄では、「昨日は頭がやんでひどかった」、「虫歯で歯がやめる」のように「やむ」、「やめる」を使う。平安時代に「傷が痛む」意で登場する古語の「病む」が周圏分布として残っているのだ。