第42回 身近な「女房詞」

第42回 身近な「女房詞」

 寒さも本格的になり、忘年会などの場でもおでんや鍋物などの温かい食べ物が恋しい季節となりました。
 ところで、この「おでん」という言葉は、一体どこからきたのでしょうか。
「おでん」とは、もともとは田楽のことを指す「女房詞 <ことば>」からきたと言われています。「女房詞」とは、室町時代初期ごろから宮中に仕えていた女房たちが使っていた一種の隠語のようなものです。主に食べ物や体に関することに用いたそうですが、頭に「お」を付けて表現するもの、語尾に「もじ」を付けて表現するものなどいくつかの種類があります。これは、その時代のみ用いられていたものではなく、先ほどの「おでん」以外にも現在でも一般的に使われ、定着している語が案外多くあります。

 では、そのような例をいくつかあげてみましょう。

「女房詞」のいろいろ

 こうして見てみますと、ご飯の「おかず」やお彼岸の「おはぎ」、餅米の「おこわ」など、みな現代でもよく耳にする言葉が多いことがわかります。ほかにも、お正月など、おめでたい席で食される数の子なども「かずかず」と呼んだと言われます。
 そして、食べ物そのものではありませんが、料理の感想を述べる際などに用いる「おいしい料理」の「おいしい(美味しい)」という言葉も、もとは味がよいという意の女房詞で、「いしい」に接頭語の「お」が付いたものです。

 普段何気なく使っている言葉の中にも、今に伝えられている「女房詞」が多く存在しているというのは、たいへん興味深いものですね。

第42回 身近な「女房詞」




ほかのコラムも見る