第2話 昨日より今日 今日より明日

『日国第三版 ことはじめ』第2話_1
『日国第三版 ことはじめ』第2話_2
『日国第三版 ことはじめ』第2話_3
『日国第三版 ことはじめ』第2話_4
『日国第三版 ことはじめ』第2話_5
『日国第三版 ことはじめ』第2話_6
『日国第三版 ことはじめ』第2話_7
『日国第三版 ことはじめ』第2話_8

©久木ゆづる/小学館

 

日本国語大辞典の改訂で、まずことはが取り組んだのは、用例の確認でした。用例は『日本国語大辞典』のキモ(この話はまた次回……)で、松井栄一先生は第二版が出たあとも集め続けていました。

その残された用例カードの数は、なんと約3万枚にものぼります。ではなぜ松井先生は用例を集め続けていたのでしょうか。

松井先生は、著書のなかでこう語ります。

「次の三版が、どのような形でいつの出版になるかわかりません。紙の辞書になるのか、オンデマンドのような形で出版されるのか、はたまた電子化されるのか。その形を想像することも楽しみの一つです。しかし、『日国』の歴史は、たゆみなく続いていくのだと思います。」

(松井栄一 著/佐藤宏 編『50万語を編む』より)

つまり先生は、第二版刊行の直後から、もう第三版以後を見据えて行動していました。(しかも第三版が電子化する可能性についても予想しています!)
そして、いつか始まる改訂作業のために、用例を集め続けていたのです。
そんな用例カードの一枚一枚から、先生の「日国」にかける思いが感じられます。

私たちが今取り組んでいる用例の確認(この詳細も、またいずれ)は、松井先生からの宿題なのかもしれません。託された用例を、しっかりと今後の辞書作りに生かしたいと思います。

そんなこんなで、私は今日も書庫にこもっています。
ここ、住めちゃうくらい居心地いいな……。

新人ハムスのアイコンA(新人ハムス)

『日国第三版 ことはじめ』第2話エンドカード

【次回、6月下旬公開予定!】

ほかのコラムも見る