第 7回「お中元」は何月何日?
6月末から7月になりますと、デパートでも「お中元」の特設場が設けられ、毎年賑わいを見せます。「お中元」を贈る時期は、地域によって異なるようで、関東では7月の初めから15日ごろまでに贈りますが、関西などでは7月末から8月中旬に届くように贈るのが一般的なようです。
ところで、現代では「お中元」といえば、この時期に日頃お世話になっている方などに品物を贈る風習をいいますが、元来は別の意味をもつ言葉であったようです。「中元」を辞書で引くと次のように書かれています。
ちゅうげん【中元】
① 三元の一つ。陰暦7月15日の称。元来、中国の道教の説による習俗であったが、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と混同され、この日、半年生存の無事を祝うとともに、仏に物を供え、死者の霊の冥福を祈る。
② ①の時期の贈り物。7月初めから14,5日ごろまでに贈答する。
 (『日本国語大辞典 第二版』小学館)
このように、「中元」とは、もともと中国の道教の祭日である「三元」のひとつを指す言葉でした。三元とは、暦の1月15日(上元)、7月15日(中元)、10月15日(下元)を合わせた呼び名のことです。この中元にあたる7月15日は、のちにちょうど時期の重なる仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と混同され、祖先供養の風習に加えて、物を贈る現在の習慣に変化したということです。
さて、この中元からきた「お中元」の贈り物ですが、ほかの贈り物に同じく、品物だけを送るというのも少々味気ないものです。デパートなどから送る場合は、送り状を品物に入れてもらうこともできますし、品物が届く頃までに送った旨をあらかじめ葉書で伝えておくのもいいでしょう。一般的によく用いられる送り状の文例を次に挙げてみましょう。
文面の基本構成は次のようになっています。他の言い換え例とともに見てみましょう。
①時候挨拶の言葉・相手の健康を伺う言葉
・盛夏の候/猛暑のみぎり
・暑い日が続いておりますが、お変わりございませんか
・随分と早い梅雨明けで、暑さ厳しい毎日でございます
・例年にない猛暑の折、いかがお過ごしでいらっしゃいますか
・皆様お健やかにお過ごしのことと存じます
②ご無沙汰のおわびや日頃の感謝の言葉
・ご無沙汰をいたしまして失礼をお許しくださいませ
・日ごろは何かとお世話になりましてありがとうございます
・いつもお心にかけていただき感謝申し上げます
③贈り物についてのひと言
・夏のご挨拶といたしまして/暑気払いにでもと思いまして
/日ごろの感謝のおしるしまでに
・気持ちばかりですが/ささやかながら
・お納めいただければ幸いです/皆様でお召し上がりください
④相手の健康を気遣う言葉や今後も変わらぬお付き合いを願う言葉など
・暑さ厳しき折から/これから暑さが一層強まりますので
・皆様のご健康をお祈り申し上げます/どうかご自愛ください
・今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます
特に決まり事や形式があるというものでもありませんが、だいたいこのような形で書かれることが多いでしょう。暑い時期の送り状ですから、書き出しは「暑中お見舞い(お伺い)申し上げます」としてもよいですね。
③の贈り物については、「お歳暮」が暮れの挨拶であるのに対して、「お中元」は夏の挨拶ですから、「夏のご挨拶といたしまして」「お中元のおしるしまでに」などの言葉も用いられます。また、「ご笑納」の代わりに「お納めいただければ幸いです」「お口に合いましたら」などの言葉もよく使われますが、いずれも相手が負担に感じないようにという気くばりを表す言葉です。この時期は食べ物などは傷みやすいこともありますので、生ものなどを送る際は、送った旨と到着日をあらかじめ送り状で知らせるのも親切でしょう。「夏のご挨拶」であるお中元ですから、さわやかさと気くばりを大切に、日ごろの感謝の気持ちを届けましょう。